秋の七草は何のために選ばれたの?順番にも意味があるの?覚え方も!

秋の七草って知っていますか?

春の七草は知っているけど、秋の七草自体はよく知らないってことも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、秋の七草が何のために選ばれたのか、順番や意味、覚え方など、調べてみました!

ぜひ秋の七草の選ばれた理由や順番、意味、覚え方など理解して、秋の七草を楽しんでくださいね♪

秋の七草は何のために選ばれたの?

 引用:https://www.irasutoya.com/p/others.html

 

秋の七草の由来は?

春の七草といえば、1月7日に七草粥を食べて、1年の無病息災を祈るという風習ですよね。

では、秋の七草は何のために選ばれたのでしょうか?

 

秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりと言われています。

  • 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
  • 萩(はぎ)の花 尾花(おばな) 葛花(くずはな) 撫子(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかな) 朝貌(あさがお)の花

 

この2首は、『秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある。それは、萩(はぎ)の花、尾花(おばな)、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花です。』という意味です。

 

なお、現在では尾花(おばな)はススキ、朝貌(あさがお)は桔梗(ききょう)だと言われています。

歌に詠まれている花は、どれも鑑賞用の花で、春の七草のように食べたり、行事に使われたりすることはありません

 

冬になる前に、秋の花の美しさを鑑賞して楽しんでいたんですね。

また、ただ鑑賞するためだけに選ばれたわけではなく、薬としても活用されていたことから、実用的な草花として親しまれていたものが選ばれている、という特徴もあります。

 

秋の七草はもう一つある?!

実は、秋の七草にはもう一つあるんです!

もう一つの秋の七草は何のために選ばれたのでしょうか?

 

先程紹介した秋の七草は、秋の季節に見られる花ばかりではありません。

なぜかというと、旧暦の秋と現代の秋では約1か月ほどのずれがあるからです。

 

そのため、1935年に、東京日日新聞(現毎日新聞)が、当時の著名人7人に1種類ずつ選んでもらいました。

その7種類が、『コスモス、おしろい、彼岸花(ひがんばな)、シュウカイドウ、ハゲイトウ、アカノマンマ、菊』です。

秋と言えば思い浮かべる花が一つは入っているのではないでしょうか?

秋の七草の順番は?順番にも意味があるの?

引用:http://www.irasuton.com/

 

秋の七草の順番は、秋の七草の由来に出てきた万葉集の歌の通りです。

そのため、『萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)』の順番になりますね!

 

順番の意味も調べてみましたが、この順番に特に意味はないようです。

秋の七草ぞれぞれの意味は?

引用:http://www.wanpug.com/top_aki.html

秋の七草には、それぞれ意味があるようです!

さっそくそれぞれの意味を見ていきましょう♪

 

萩(はぎ)

萩(はぎ)は、漢字の通り、秋を代表する草花です。

十五夜のときには、同じく秋の七草のひとつである尾花(今でいうススキ)と一緒にお供えすることでも知られていますね。

また、家畜の肥料やお茶として飲まれるほか、咳止めや婦人病への効果が期待できると言われており、薬草としても活用されています。

 

尾花(おばな※今でいうススキ)

尾花(おばな)は、現在はススキの方が馴染みがありますね!

動物の尾に似ていることから、尾花(おばな)と呼ばれていました。

『カヤ』とも呼ばれており、家畜のエサやカヤブキ屋根に使われるなど、昔から日本人の生活に欠かせないものでした。

また、根の部分は咳止めや解熱、利尿作用があるとも言われており、薬としても利用されていました。

 

葛(くず)

葛(くず)の根から採れる葛粉(くずこ)は、葛きりなどの和菓子や、料理のとろみづけに昔から活用されていました。

また、葛根湯(かっこんとう)は風邪薬としても有名ですよね!

その他、痛み止めや二日酔いといった効能があるとされています。

 

撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)は、小さく可愛らしい花であることから、「撫でたくなるほど可愛い子」と言われ愛されてきました。

大和撫子(やまとなでしこ)もここから来ています。

撫子(なでしこ)も薬草として有名で、利尿作用や炎症を抑える他、むくみや高血圧などにも効果が期待できます。

 

女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし)の「おみな」は若い女性や美人を意味し、「えし」は「圧し・減し」で、圧倒や圧迫を意味します。

つまり、「美人も圧倒するような美しい花」という意味で、愛されてきた花です。

また、女郎花(おみなえし)は8月~10月に黄色い花を咲かせますが、8月から9月にかけて白い花を咲かせる男郎花もあります。

女郎花(おみなえし)も、鎮痛効果や抗菌、整腸作用、婦人病などに効く薬草としても重宝されていました。

 

藤袴(ふじばかま)

藤袴(ふじばかま)は、藤色の花が着物の「袴(はかま)」に似ていることから名付けられました。

もともと糖尿病、婦人病などの薬草として利用される以外に、乾燥させると桜餅の葉のような香りがするため、入浴剤や防虫剤などにも利用されていました。

 

朝貌(あさがお)※今でいう桔梗(ききょう)

ここでいう朝貌(あさがお)は、現在は桔梗(ききょう)として知られています。

根を乾燥させると固くなることから、この名前になりました。

 

根には咳止めや鎮痛効果が期待できると言われています。

桔梗(ききょう)のつぼみは膨らんだ風船のように見えることから、英語名では「バルーン・フラワー」と呼ばれ、海外でも親しまれていますよ。

秋の七草の簡単な覚え方は?

引用:https://www.irasutoya.com/

 

秋の七草は、馴染みがあまりないものもあるので、覚え方が難しいと感じる人もいるかと思います。

そこで、簡単な覚え方の方法を集めてみました!

 

リズムに合わせて覚える方法

五・七・五・七・七の短歌のリズムに合わせる方法です!

春の七草でもお馴染みですね♪

 

秋の七草を当てはめると、こんな感じです!

『萩(はぎ)・桔梗(ききょう) 葛(くず)・藤袴(ふじばかま) 女郎花(おみなえし) 尾花(おばな)・撫子(なでしこ) 秋の七草』

 

これでは、朝貌(あさがお)は桔梗(ききょう)になります。

何度か口ずさんでみると、リズムとして体が覚えますよ!

 

 

語呂(ごろ)合わせで覚える方法

語呂(ごろ)合わせはいくつかあるようですが、有名なものは下記の2つです!

 

『お好きな服は(おすきなふくは)?』

みなえし、すき(尾花)、きょう、でしこ、じばかま、ず、

 

『ハスキーなお袋(はすきーなおふくろ)』

ぎ、すき(尾花)、きょう、でしこ、みなえし、じばかま、

 

語呂合わせで覚える場合は、どちらも尾花(おばな)がススキに、朝貌(あさがお)が桔梗(ききょう)なることに注意しましょう★

秋の七草は何のために選ばれた?順番や意味、覚え方まとめ

引用:https://www.irasutoya.com/

秋の七草について、何のために選ばれたのか、順番や意味があるのか、など調べてみました!

私は、秋の七草のことをほどんど知らなかったので、新しい発見ばかりでした!

 

何のために選ばれたのかは、昔の日本人の風情を感じ、とてもすてきだなと思いました★

簡単な覚え方もあったので、それぞれの意味や順番など理解しながら覚えると、今年の秋はもっと楽しくなりそうですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。