ぶら下がり棒のストレス解消法が注目されているそうです。
かつてぶら下がり健康器がありましたが、今ぶら下がり棒?って思いますよね。
あのあさイチでも注目されているそうですよ。
おすすめ使い方・やり方気になります。
あさイチで注目するのであるからこその、効果も気になりますね。
そこで今回は、ぶら下がり棒(あさイチ)ストレス解消法!使い方ややり方は?おすすめのぶら下がり棒についてお伝え致します。
記事内目次
スポンサーリンク
ぶら下がり棒!ストレス解消になる使い方ややり方は?
皆様に紹介します今日から新しい家族になりましたぶら下がり棒君です pic.twitter.com/SCeHG0esGz
— じべん⛅ (@77_siebeeen) July 18, 2018
ぶら下がり棒を使ってストレス解消になるやり方や使い方をチェックしてみました。
単純にストレス解消のためだったら、使い方は簡単なんです。
やり方はなんと、ただぶらーんとぶら下がるだけ!!
いやいや、そのためのぶら下がり棒でしょ!っていいたくなりますよね。
ところが、ただぶら下がるだけでストレスが解消されるんです。
日常生活で伸ばしづらい部分を伸ばすので、身体がリフレッシュして、ストレス解消するんです。
スマホやパソコンなど、つい猫背になってしまっている、なんて多いですよね。
その猫背が、ぶら下がり棒を使ってぶら下がるだけで、自分の体重を使って伸ばしていくので、肩回りの血流がよくなったって感じることができるそうですよ。
ストレス解消におすすめなぶら下がり棒は?
ネ学に一番必要なものってぶら下がり棒なのではないか? pic.twitter.com/xBzOLtObhw
— ぞのらんだー (@Ttttttttomonori) July 12, 2015
ストレス解消におすすめのぶら下がり棒をチェックしてみましたが、いろいろあるんです。
タイプ別にチェックしてみました。
スタンダードタイプ
懸垂バー (ブラック+レッド(背面クッションあり))耐荷重150kg
チンニングスタンド(ベンチなし ハンマートーン)
本格的に鍛えるのであれば、ぶら下がるだけでなく、懸垂ができる重みにも耐えるタイプがいいのかなって思います。
ストレス解消目的のぶら下がり棒であれば、シンプルなタイプがよさそうですね。
続いて、ドア枠に取り付けられるタイプのご紹介です。
ドア枠に取り付けられるタイプ
ドア枠引っ掛けタイプ 懸垂バー T0015
日本の住宅に対応しているドア枠取り付けタイプです。
ぶら下がり棒を置くスペースが必要ないっていうのも魅力的ですね。
懸垂バータイプ
ネジ不要 耐荷重200KG ぶら下がり健康器 長さ調節72cm~92cm
懸垂バータイプは、ドア枠に取り付けられるタイプに似ていますが、さらにシンプルなぶら下がり棒です。
ぶら下がるだけであれば、ここまでシンプルでもいいかなって思いました。
いろいろタイプがありますね。
ストレス解消のためにぶら下がり棒を使いたいのか、今後鍛えていきたいなと思っているかによって、おすすめが違うので、今後も踏まえて選んでいきたいですね。
ぶら下がり棒によるストレス解消の実際の効果はどれくらい?
https://twitter.com/maruko_sosuke/status/1294594670937296897
ぶら下がり棒のストレス解消効果、気になりますよね。
そこで実際にはどんな効果があるのかチェックしてみました。
丸まった背中を伸ばすことができる
先ほども触れましたが、ついスマホを使っているとき、最近はテレワークなどでパソコンを操作している時間も増えていますよね。
気づくと、猫背になっているなんてことがあります。
丸まった背中を伸ばすことができるので、伸びていなかった部分が伸びて、気持ちがいいんです。
猫背だけでなく、前に出てしまいがちな首の位置も戻す効果もあるそうですよ。
肩こり解消
肩こりで悩んでいる人って多いですよね。
ぶら下がり棒でぶら下がると、肩甲骨周辺が柔らかくなり、可動域が広がって肩こり改善に役立つそうです。
冷え性改善
なんと冷え性も改善されるそうです。
肩こり解消、さらには冷え性改善するなんて、身体的ストレス解消もできるんですね。
肩こりや冷え性から偏頭痛になっていることもありますよね。
肩こり+冷え性改善で結果、偏頭痛解消にも繋がるそうです。
女性に悩む人が多い、肩こりや冷え性さらには偏頭痛も改善するなんて、ただぶら下がるだけなのにスゴイ効果ですよね。
ぶら下がり棒(あさイチ)ストレス解消法!使い方ややり方は?おすすめのぶら下がり棒!まとめ
ぶら下がり棒って昔流行ったイメージがあったのですが、ストレス解消法として現在注目されているんですね。
なんとあさイチにも取り上げられるくらいですから、見直されているのかもしれません。
ストレス解消のために使いたいというときには、おすすめな使い方はただぶら下がるだけとシンプルなやり方でした。
それなのに、猫背や肩こり、さらには偏頭痛改善に繋がるなんてすごい効果ですよね。
特に女性におすすめな気がします。
あさイチにも注目されるって納得ですね。
ぶら下がり健康器として、以前流行りましたが、現在いろいろなタイプがあるって知ってびっくりしました。
どんな使い方をしたいか、家のスペースなどを考えて購入するのもおすすめですね。
スマホを使ったり、テレワークなどで家でパソコンを使う機会が増えて、つい背中が丸まってしまっているなんてことが増えています。
作業の休憩で、ぶら下がり棒を使ってみるのもいいですね。
リフレッシュだけでなく、身体のストレス解消もできそうです。
以上、ぶら下がり棒(あさイチ)ストレス解消法!使い方ややり方は?おすすめのぶら下がり棒も!をお伝え致しました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。